■ふたばホテルの住所は?
■東京駅から普通列車で行く方法は?
■日暮里駅からのホテルまでの大まかな道順は?
■成田空港&羽田空港からの電車移動:案内図
■京成スカイライナーについて(羽田空港から乗車)
■成田空港:京成スカイライナー乗り場:案内図
■【イラスト版】京成スカイライナーで日暮里駅構内から当ホテルまで。
★交通系ICカード【Suica】ご案内★
【注意事項は?】
下記、回答
■ふたばホテルの住所は?
日本
郵便番号:116-0013
住所:東京都荒川区西日暮里2-39-3
名称:Futaba Hotel
■東京駅から普通列車で行く方法は?
1.東京駅からJR山手線(上野、池袋方面行き)へ乗車。
2.東京駅から6つ目の駅【日暮里駅】で下車。
3.日暮里駅構内から東口へ出る。
そこから当ホテルまで、徒歩で約5分です。

■成田空港&羽田空港からの電車移動:案内図



■京成スカイライナーについて(羽田空港から乗車)
・成田空港から京成スカイライナーで移動した方が良いのですか?
はい。成田空港から当ホテルへの電車は京成スカイライナーが一番、便利です。
・ローカル線もありますが、混雑状況により座席に、座れない場合が有ります。
・またスーツケースの場所を確保して乗車することが、ローカル線は難しい場合が多々あります。
上記、理由の為、切符代金は多少高く成りますが【京成スカイライナー列車に乗車】して、当ホテルへお越しいただく事をお勧めいたします。
・切符購入場所はどこですか?
※ご不明な点がある場合は、成田空港のスタッフにお尋ねください。
1. 購入場所:成田空港(第1ターミナル)
2. 運賃:約2,800円(片道)
3. 成田空港駅から日暮里駅までの所要時間:40分
※全席指定のため、当日に座席が指定されない場合があります。
・切符の購入手順は?(当日券)
1.京成スカイライナーのチケット販売カウンター、ライナーチケット自動販売機にて切符を購入。
2.購入するチケットは以下、2種類。
※必ず【乗車券とスカイライナーの両方の切符を購入】して下さい。
3.そのまま改札を通過し、京成スカイライナーに乗車できます。
■成田空港:京成スカイライナー乗り場:案内図

■【イラスト版】京成スカイライナーで日暮里駅構内から当ホテルまで。
・京成スカイライナーで日暮里駅で降車。
・降車後、日暮里駅構内を、番号の通りにお進みください。

★交通系ICカード【Suica】ご案内★
頻繁に電車やコンビニを利用するお客様へ【ICカード:Suica】の情報を記載致します。
2025年4月2日(当ホテル記載)
🔵現在、外国人観光客向けの交通ICカード【Suica】が日本で利用可能です。
🔵外国籍の方のみご購入できます。
■詳細は以下のSuica公式サイトにてご確認をお願い申し上げます。
https://www.jreast.co.jp/multi/en/welcomesuica/welcomesuica.html

【注意事項は?】
1.バスや電車内ではチャージできないことが多いため、指定場所でのチャージが一般的です。
2.西日本に旅行する際でも、Suicaはコンビニや駅でSuicaマークがある場合に利用できます。
3.東日本から西日本に移動する際、一部の電車ではSuicaが使えない場合があります。
■販売場所はどこですか?
2024年9月1日から当面の間、Welcome Suicaの販売場所は以下の通りです。
原則として、Welcome Suicaは1人1枚のみ販売されます。
➀JR東日本旅行サービスセンター
・成田空港第1ターミナル駅
・成田空港第2・3ターミナル駅
・羽田空港第3ターミナル駅
➁JR線の販売駅(以下、6つ)
・東京駅、品川駅、渋谷駅、新宿駅、池袋駅、上野駅。
➂Welcome Suica自動販売機
・成田空港第1ターミナル駅
・成田空港第2・3ターミナル駅
・羽田空港第3ターミナル駅
他、JAPAN RAIL CAFÉ TOKYO
■購入に必要なものは何ですか?
・パスポート。
・ご本人様お一人につき、スイカカードは1枚購入できます。
*原則として、Welcome Suicaは1人1枚のみ販売されます。
■スイカカードの購入初期費用は?
1.購入価格:1,000円から2,000円、チャージ専用(電子ICカード)
2.残高を残さないよう、必要な金額のみチャージすることをお勧めします。
■Suicaカードが使えるのはどんな所ですか?
以下のマークが有る場所です。
・レジにSuicaマークがある店舗、コンビニエンスストアでのショッピング
・市内や電車内の自動販売機での飲食物の購入。
・電車、地下鉄、バス。


※一部使用できない場合があるため、事前に駅員やバスの運転手に確認することをお勧めします。
※東日本(東京エリア)から西日本(大阪、京都など)に移動する際、一部利用できない場合があります。
詳細はSuica公式サイトにてご確認をお願い申し上げます。
■チャージはどこで出来ますか?
・ほとんどのコンビニエンスストア(レジにSuicaマークがある店舗)
・駅の券売機。
※バスや電車内ではチャージできないことが多いため、上記の場所でのチャージが一般的です。
※西日本に旅行する際でも、Suicaはコンビニや駅でSuicaマークがある場合に利用できます。
※しかし、東日本から西日本に移動する際、一部の電車ではSuicaが使えない場合があります。
■帰国の際、スイカカードを持ち帰って良いのですか?
記念として持ち帰る事が出来ます。
・帰国の際にスイカカード自体を返却は必要ありません。
・残高の払い戻しをそても、カードは返却しなくて大丈夫です。
■なぜ残高が残らないようにした方が良いのですか?
・残高の払い戻しは、JRの「みどりの窓口」でのみ可能ですが、その窓口が減少しています。
・池袋駅、上野駅、東京駅では利用可能。(2024年10月21日現在)
・そのため、すべてのJR駅で残高の払い戻しが出来ないからです。
したがって、前もって必要な金額のみチャージすることをお勧めします。
こうすることで、払い戻し手数料を支払うことなく、チャージした金額を使い切ることができます。
■残高の払い戻し方法は?
・払い戻し手数料:合計720円(手数料220円+デポジット500円)
・残高が多い場合、払い戻しはJRの「みどりの窓口」でのみ可能です。
※みどりの窓口が減少してる為、事前に当ホテルにご連絡頂ければ、みどりの窓口があるか代行してお探し致します。
※しかし、減少している為、お探し出来ない場合もありますので、何卒ご了承頂けますようお願い申し上げます。
他にご質問がありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。